JOB SEARCH
検索結果1件(1~1件を表示)
案件番号:167178 / 036
事業内容
外資環境関連
本体は、1853年フランスにおいて水道事業を手がける企業として創業。現在はエネルギー管理、廃棄物処理の3事業を企業・自治体向けに展開。ヴェオリア・エンバイロメント・グループの水事業部門の日本法人。自治体や産業分野を対象に上下水道や水処理施設のコンサルティングからエンジニアリング、設計、建設、管理をターンキー方式で受注。
勤務地
東北の発電所いずれか(希望勤務地考慮)
職務内容
≪今後も事業進展が見込まれる水ビジネスのトップカンパニー/成長市場の公共事業案件に強み≫
■業務内容
同社が運営維持管理を担うバイオマス発電所の電気主任技術者(電験2種資格者)として就業いただきます。
【業務詳細】
・木質バイオマス発電事業における電気主任技術者として各種届出、申請
・経験に応じて運転責任者または保守責任者を兼任
■同社の特徴・魅力:
(1)世界最大規模
69ヶ国に社員約16.3万人が在籍し、世界中では約1億7,000万人に上下水処理サービスを提供しています。約4,000ヶ所の浄水処理施設と約3,000ヶ所の汚水処理施設を管理しています。日本法人としても全国各地で上下水道事業の委託を受けています。直近では浜松市の下水道運営権を受注するなど国内でも勢いを増して事業拡大しております。
(2)従業員への支援
マネジメントや更なる専門スキル向上のため、MDFLという独自の管理職養成プログラムを使用してトレーニングしています。社員を大切にする風土が強く、風通しの良い社風です。
【将来性のある水処理公共事業ビジネス】
日本国内では、現在官公庁が管轄している水処理施設の維持管理を民間企業が受託することがトレンドになっており、市場が伸張しております。その中で、世界的にプラント維持管理の請負に強みを持つ同社は豊富なノウハウから競合優勢性を発揮しております。昨年は浜松市から日本初の長期コンセッションを受注しており、今後も伸長が見込まれます。
給与
年収 400万円 〜 700万円
アージスジャパンでは青森勤務の正社員の求人をご紹介しています。
日本の本州最北端の青森県は、太平洋、日本海、津軽海峡に面し、対岸には北海道が位置します。津軽海峡の中央部は公海とされていますが、海峡を潜る函館隧道は公海下でも日本の領土となっています。世界遺産の白神山地や景勝地の十和田湖、八甲田山や下北半島仏ヶ浦など、自然環境が数多く残されており、西の津軽地方と東の南部地方では、異なる歴史、文化、風土を持っていることも特徴です。全国有数の農業県であり、食料自給率は120%に迫るとも言われています。また豊かな海を持つ青森県は漁業も盛んで、八戸漁港ではサバやイカの水揚げが国内トップ、「黒いダイヤ」とも呼ばれる本マグロは、大間のマグロとして広く認知されています。交通インフラは空の青森空港と三沢空港、鉄路の東北新幹線新青森駅を擁しており、青函トンネルで北海道にも繋がっています。
職種をお選びください
決定する
業種をお選びください
決定する
勤務地をお選びください
決定する
キーワードを入力
+追加する
決定する